島野 隆ブログ
and 掲示板
11
« 2019/12 »
01
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
心の成長と人生の豊かさの心理学
心の成長と治癒と豊かさの道
ハイブリッド人生心理学
無料WIKI
島野隆のブログへようこそ!
この
ブログ
は、
心の健康
と
人生の輝き
を最大限に伸ばすための
新しい心理学
、
「ハイブリッド人生心理学」
を分かりやすい言葉で語る
ブログ
です。
ハイブリッド心理学があなたを変えるのではありません。
変化への力
は、あなたの心の底にある
「命」
が持っています。
ハイブリッド心理学は、
その力を解き放つ
ための導きです。
本当の心の治癒と成長
に向かって!
島野 隆プロフィール
便利リンク
詳細マップ
流れチャート
道のり情景
姿勢
「ブログ村」
に
参加していま
す(した?^^ゞ)
関連記事
2011-09-09
『お願いです(島野の最新執筆姿勢も^^)』
2011-12-17
『再びお願いです^^ゞ』
2017-10-14
『読者広場でコメントその他^^』
詳説・感情を鵜呑みにしない思考-3:自分への問いと対話
2010-11-16 Tue 10:50:28
不在のお知らせ:
午後よりあさって
11/18(木)
まで予定にて帰省にて不在となります^^。
論理的思考は「理由」が命
「感情に流される思考」
から
「感情を導ける思考」
への
第一歩
は、
「感情を表現した論理的思考」
であることをまず説明しました。
たとえば、
「私は犬が怖い。なぜなら犬は人を噛むものだと思うから」
と。
「こう感じる」
という
「感情」
の、
「理由」
をはっきりとさせる思考
です。
論理的思考では
「理由」が命
、と言えます。
なぜなら、
私たちは「理由」に対して感情を抱く
からです。
犬が人を噛む
と思うから、
犬を怖い
と感じます。犬が
ただその形をした、ほとんど動かない生物体
であれば、
怖いとは感じない
でしょう。
お金があればいろんなものを買える
から、
お金が欲しい
と感じます。もしそれが
使えないもの
であれば、その紙切れを
欲しいとは感じない
でしょう。
一方、
「日本人は理由が苦手」
という
言葉
を聞いたことがあります。
理由
が
苦手
、つまり
「理由」
を
考えたり説明したりするのが苦手
、ということです。
「とにかくそう感じるから、そうなの!」
という
思考
をしがちだということでしょう。まあこれは実際は
日本人に限った話では
ないのではないかと。
しかし、もし
「そう感じる」
の
「理由」
に
勘違い
などの
誤り
があったならば、
「理由」
を
問い直し
、
「理由」
の
誤りに気づいた
時、
感情
も
変わり得る
、という話になります。
「感情」と「理由」の逆転・・
論理的思考
が
苦手
、つまり
「理由」
を考えるのが
苦手
、という先に起きるのは、
「感情」と「理由」の逆転
と言える現象です。
「理由」
があって
「感情」
が起きる、のではなく、
「感情」が「理由」
になる
のです。
怖いと感じる
から、
それは危険
なのだ、と。
怒りを感じる
から、
相手が悪い
のだ、と。
空しさを感じる
から、
人生に意味はない
のだ、と。
これが
「感情を鵜呑みにした思考」
の
完成形(^^;)
になる、と言えるかと思います。
このプログ
でも
「感情による決めつけ」
として、その
解除
の
大切さ
を説明したものです。
(
関連記事
)
「感情」
によって、
「出来事」「世界」「人間」
そして
「自分」
を考える。それは
「感情」で色づけした世界
です。
そしてそれによってまた
感情が揺らぎ
、
揺らいだ感情
でまた
色づけして世界を
見て、また
感情が揺らぎ
・・。
まるで
土石流に流される
かのように、
感情
によって
思考
が
先へと流されて
しまいます。
「こう感じるから、そうだと思うのだ」
。この
「感情を鵜呑みにした思考」
を、
一歩踏みとどまる
とは・・。
自分への問いと対話
それはまずは、
「“こう感じるから、そう考えればいい”とは言えない面もあるのでは・・」
と、
●自分の思考に疑問を投げかける
ことができるか、からになるかと。
怖いと感じる
からと言って、
それは危険なのではないかも
知れない・・と。
怒りを感じる
からと言って、
相手が悪いではないかも
知れない・・と。
空しさを感じる
からと言って、
人生に意味がないということではないかも
知れない・・と。
そこに、
2つの問い
が生まれてくることになります。
●まず、
なぜ自分はそう感じた
のか。
その時の「感情」の「理由」
です。
●感情を鵜呑みにして考えた、「こう感じるからそう考えた」ことが、
感情を抜きにして実際どう考えられる
のか。
今これからの「現実」を、感情で色づけしない世界として視界にとらえる
ことです。
そうして、
自分はこう感じた・・いや待てよ、こう感じたのはこう思ったからだ。でも本当は現実はそうではなくこうではないか・・。すると、
おや感じ方も変わってきそう
だぞ・・
。
とくるわけです。
ここで
3つの意識ポイント
が働いていることになります。
・感情を鵜呑みにせず、自分に疑問を投げかけ、問いかけることです。
・今起きた「感情」の「理由」を考えることです。
・今これからの「現実」を感情で色づけせずに見ることです。
「感情と行動の分離」
に、なっているんですね^^。
感情
を
鵜呑みにしない
姿勢、
内面感情
を
ありのままに理解
し、
外面現実
への
建設的な目
を持つ。
ちなみに
「論理的思考とは何か」
といった
一般テーマでの情報
をちょっとネットで見たところ、
「なぜと自分に問いかけ説明を考えるという、もう一つの自分を作ることが大切」
といった説明がされていましたね。
成長の根本
は、どんな領域であろうと
普遍的
であり、
一つ
ですね^^。
自分に問えない姿勢・・
そういった
「自分への問いと対話」
が
できなくなってしまう
のは、
「変われない人」
の
心のあり方
の場合です。
(
サイト冒頭
『ハイブリッド心理学とは』 - 4.「変われない人」と「変われそうで戻ってしまう人」
)
そこでは、
「感情」
つまり
「気持ち」
を、
人に受けとめてもらうもの、人に見られるもの
と位置づけてしまうため、
思考能力の問題ではなしに、対人衝動として感情を鵜呑みにする思考に流されて
しまいます。
さらに、そうして
感情に流され感情を鵜呑みにする思考
になってしまうのですが、そこでの
「感情」「気持ち」
が、
人に受けとめさせる、人に見せつける
ものとしての
「見せかけ」
つまり
「嘘」
の要素を帯びてしまうことから、
感情がどんどんすさんでいきながらストレスが大きくなっていくという、泥沼
になってしまいがちです。
そこから、
自分の気持ちを自分で受けとめる
という
姿勢
、そして
心のあり方
へと、
目を覚ます
ことが大切です。
思考法の問題
の根底に、さらに
対人姿勢の問題
、そして
根本的な心のあり方の問題
というものが横たわっているという、
全体的な理解
を進めて頂ければと思います。
では次に、そうして
「感情を鵜呑みにしない思考」
を取った先に、
どう感情が良くなるのか
の段階に目を進めましょう。
思考を変えただけでは
感情は良くなりません。それを
どう踏ん張り、どう先に目を見やることができるか
に、この
転換
がかかっていると言うことができるでしょう^^。
スポンサーサイト
詳説・感情を鵜呑みにしない思考
|
コメント(0)
コメント
(新着順^^)
コメントの投稿
名前:
タイトル:
メールアドレス:
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント:
管理者にだけ表示を許可する
PAGE UP
最新記事
『辞典』を更新しました^^ (11/27)
『辞典』を更新しました^^ (11/12)
10日(木)まで不在^^ (10/08)
『辞典』を更新しました^^ (09/23)
『辞典』を更新しました^^ (09/05)
『辞典』を更新しました^^ (08/19)
『辞典』を更新しました^^ (08/08)
読者広場でコメント^^ (07/21)
『辞典』を更新しました^^ (07/04)
『実践編下巻』ページを開設開始しました^^)/ (06/19)
全ての記事一覧
新着順です^^。件数上限がある模様
全ての記事一覧を表示
記事の検索
検索ヒットした記事を新着順で表示します^^
最新コメント
しまの
>
Re:ゆりさん (2016/07/27)
ゆり
>
初めまして (2016/07/27)
しまの
>
RE:ゆうすけさん (2016/04/07)
ゆうすけ
>
(2016/04/07)
しまの
>
Re:ゆうさん:写真修正しました^^ (2016/02/23)
ゆう
>
少し怖いです (2016/02/23)
しまの
>
Re: 「現実感の喪失」ご相談 (2016/01/12)
カテゴリー別
初めての方はまず
==おおよその話==
を一通り読んで頂ければ^^
*記事は
掲載順
です^^
☆記事一覧-話の流れ順
(7)
☆記事一覧-カテゴリ順
(0)
==== おおよその話(^^)/ ====
(0)
このブログについて
(1)
島野隆のプロフィール
(2)
ハイブリッド人生心理学とは
(13)
(1)プラス思考
(3)
(2)癒し
(2)
(10)心の成長と治癒過程の理解
(6)
==== 細かい話^^ ==========
(0)
(4)内面感情の開放
(9)
(3)人生を豊かにする思考法行動法と価値観
(5)
(11)心の闇との決別
(15)
神になるのをやめる
(11)
(7)心の再生
(2)
(10)心の成長と治癒過程の理解・詳細編
(17)
島野が神になるのをやめた時
(12)
(6)「自己分析」虎の巻
(2)
(8)魂の世界
(33)
「魂」による「心」の浄化
(5)
「魂の成長」への道
(12)
島野が至った「命の無の世界」
(6)
==== 特定テーマ^^ ========
(0)
愛について
(2)
自信について
(1)
「愛」と「能力」の成長課題
(10)
対人行動と対人感情
(12)
社会を生きるスキル
(2)
実践の進め方と進み方
(23)
詳説・感情を鵜呑みにしない思考
(33)
真の答えに向うための論理的思考
(7)
「開放力」としての「思考力」
(7)
心の変化の核心と論理的思考
(9)
「感情と行動の分離」の心の足場
(5)
「心と魂と命」の要の「本心」
(7)
「ハイブリッドの道」の歩み方
(20)
歩み方ガイドへの黙示書
(8)
「悟り」と「未知」
(6)
成長の道標への歩み方
(15)
詳説・実践のポイント
(11)
特説・「心が良くなる」とは
(23)
詳説・心の治癒成長メカニズム
(11)
====つれづれ話\(^^)/ ===
(0)
写真と言葉
(201)
今日の格言^^;
(24)
ザ・ベストアンサー^^;
(18)
よもやま話
(16)
お知らせ一般
(420)
ブログのメンテその他
(4)
未分類
(0)
月別全記事
まずは
記事掲載順に読んで
頂いてもグーです^^。
(成長への主な道順で書いてます)
*各月ごと
に頭からの掲載順です^^
2019/11 (2)
2019/10 (1)
2019/09 (2)
2019/08 (2)
2019/07 (2)
2019/06 (1)
2019/05 (3)
2019/04 (1)
2019/03 (1)
2019/02 (2)
2019/01 (3)
2018/12 (2)
2018/11 (2)
2018/10 (4)
2018/09 (1)
2018/08 (4)
2018/07 (3)
2018/06 (2)
2018/05 (1)
2018/04 (3)
2018/03 (1)
2018/02 (1)
2018/01 (1)
2017/12 (1)
2017/11 (1)
2017/10 (4)
2017/09 (2)
2017/08 (2)
2017/07 (2)
2017/06 (2)
2017/05 (2)
2017/04 (1)
2017/03 (1)
2017/02 (2)
2017/01 (3)
2016/12 (1)
2016/11 (3)
2016/10 (4)
2016/09 (3)
2016/08 (4)
2016/07 (4)
2016/06 (3)
2016/05 (3)
2016/04 (2)
2016/03 (4)
2016/02 (4)
2016/01 (4)
2015/12 (3)
2015/11 (5)
2015/10 (6)
2015/09 (5)
2015/08 (8)
2015/07 (7)
2015/06 (5)
2015/05 (8)
2015/04 (7)
2015/03 (7)
2015/02 (6)
2015/01 (8)
2014/12 (9)
2014/11 (8)
2014/10 (7)
2014/09 (4)
2014/08 (6)
2014/07 (6)
2014/06 (6)
2014/05 (5)
2014/04 (6)
2014/03 (6)
2014/02 (5)
2014/01 (6)
2013/12 (5)
2013/11 (5)
2013/10 (10)
2013/09 (5)
2013/08 (8)
2013/07 (7)
2013/06 (12)
2013/05 (10)
2013/04 (9)
2013/03 (10)
2013/02 (7)
2013/01 (15)
2012/12 (8)
2012/11 (6)
2012/10 (16)
2012/09 (10)
2012/08 (12)
2012/07 (6)
2012/06 (10)
2012/05 (11)
2012/04 (11)
2012/03 (12)
2012/02 (14)
2012/01 (16)
2011/12 (25)
2011/11 (21)
2011/10 (26)
2011/09 (20)
2011/08 (22)
2011/07 (20)
2011/06 (20)
2011/05 (9)
2011/04 (9)
2011/03 (10)
2011/02 (11)
2011/01 (13)
2010/12 (24)
2010/11 (24)
2010/10 (19)
2010/09 (25)
2010/08 (25)
2010/07 (30)
2010/06 (32)
2010/05 (38)
2010/04 (37)
2010/03 (42)
2010/02 (39)
2010/01 (26)
QRコード
管理者用
管理画面
copyright © 2019 心の成長と人生の豊かさの心理学 all rights reserved.
Powered by
FC2ブログ
.