島野 隆ブログ
and 掲示板
09
« 2023/10 »
11
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
心の成長と人生の豊かさの心理学
心の成長と治癒と豊かさの道
ハイブリッド人生心理学
無料WIKI
島野隆のブログへようこそ!
この
ブログ
は、
心の健康
と
人生の輝き
を最大限に伸ばすための
新しい心理学
、
「ハイブリッド人生心理学」
を分かりやすい言葉で語る
ブログ
です。
ハイブリッド心理学があなたを変えるのではありません。
変化への力
は、あなたの心の底にある
「命」
が持っています。
ハイブリッド心理学は、
その力を解き放つ
ための導きです。
本当の心の治癒と成長
に向かって!
島野 隆プロフィール
便利リンク
詳細マップ
流れチャート
道のり情景
姿勢
「ブログ村」
に
参加していま
す(した?^^ゞ)
関連記事
2011-09-09
『お願いです(島野の最新執筆姿勢も^^)』
2011-12-17
『再びお願いです^^ゞ』
2017-10-14
『読者広場でコメントその他^^』
トップページをマイナーリニューアル・「超越的幸福」の話など^^
2017-04-17 Mon 09:26:47
トップページ
を
マイナーリニューアル
しました^^。
冒頭解説
を
拡充掲載
しています。
サイトトップページ
・取り組み実践
・「2つの世界」における豊かさへの歩み
・心の豊かさの最終ゴール
・悩み惑いの根本克服と「超越的幸福」の原理
という
4つ
の
パラグラフ
で書いています。
最終ゴール
までは
「否定価値の放棄」「永遠の命の感性」「超越的幸福」
という
大きな
3つ
の
節目
があるという
話
にて。
この
「超越的幸福」
というものをもって、
ハイブリッド心理学理論
がようやっと
全体完成
になった
かと思っている
次第
です。
心の成長成熟
の
歩み
の、
正真正銘のゴール
が
どうなるのか
の
駒
が
埋まった
ものとしてですね。
というのも、今まで
『概説』
などで
ゴール
について
言っていた
のは
「永遠の命の感性」
そして
「無条件の愛」「豊かな無」
といった
言葉
を使って
表現
した
心の境地
ですが、それではどうも
正真正銘のゴール
の
駒
が
埋まった感が足りなかった
のが
実情
です。
「永遠の命の感性」
については
『概説』
でも、
「必ずしもそれが心の成長のゴールとイコールではない」(P.57)
、
それ自体
は
「心の成熟のゴールよりもかなり手前に位置づけられるかも知れない」(P.61)
などと書いた通り。
「無条件の愛」
というのは、
「否定価値の放棄」
以降
は
結構そこかしこ
に
心の風景
の中に見られる、
道ばた
の
花
のような
位置づけ
になります。
ゴールというより
もっと
広範普遍散在(?)的
。
「豊かな無」
というのは、
文字通りちょっと形がはっきり
しない。
「意識が働くことなく心が豊かな感情に満たされる状態」(P.57)
とか
書いて
いますが。
もっと意識的に自覚できるもの
としての
ゴールの境地
は
どんなもの
か、と
浮き彫りにしたい
のも
やまやま
でしたが、
いまいちそれが明瞭になっていなかった
のが
実情
でした。ま
僕自身
の
歩み
としても
まだだった
ということでもあるでしょう。
一方
今回
「超越的幸福」
という
言葉
を使って
言う
ことにした
ゴールの境地
の
さわり
とも
言える
ものを、
『概説』
の
最後の方
で
書いて
います。
「「宿題を終えたあとの夏休み」という感じなのです」
、と
(P.144)
。また
「「愛」をことさら意識する必要さえ感じない心の状態」(同頁)
とも
書いて
います。ただこれもやはり、
「何もない開放感」的な表現
であり、
積極的に意識を働かせる形でのゴールの境地
というものが
明瞭になって
いない。
僕
の
中
で
「これが最終ゴールの境地かも知れない」
と感じられる
ような、
積極的幸福感
が
かなりはっきりしてきた
のが実は
去年あたり
からで、それが
今年
に入って
ハイブリッド心理学理論的
にも
明瞭
になった感じです。それを踏まえ、まずは
上記
の
トップページ解説
の
拡充
をした
次第
でもあります。
今後
さらに
サイトトップ
からの
『ハイブリッド人生心理学とは』
にこれの
反映
を
検討
したり、
『辞典』
の
「歩みの学び」
の方に
入れ込んで
いくなどしたいと思っていますが、
ごく手短
に
ポイント
を
触れて
おきますと:
まず
実感的
には、
「満足のいくことをやり遂げた一日の終わりにビールを口にしようとした瞬間の幸福感」
が、
「出っぱなし」
になっている、という
感じ
です。
朝目覚め
てから
夜眠り
につくまでです。その
気分
が、
生きていて
の
感情の基調
になるといことです。この
表現
であれば、
多少は想像がつく
のではと。
一方それはもちろん
まだ365日続くものでは
なく、
見えなく
なることもある。それは
心の前面
の
役割
が
「悲しみ」
に
バトンタッチ
する
時
であり、そして
「悲しみ」
への
向き合い
が、
逆
に
裏
で、
「超越的幸福」
を
用意
していく。これがどうやら
メカニズム
らしい、と
最近
かなりはっきり
してきた次第です。
この
メカニズム
については、
『辞典』
の
『悲しみ』
の
ページ
で
述べて
います。そこで
「ただ悲しめば心が豊かになるというのではない」
と
言って
いるのが
重要
な
部分
ですね。まず
そこに至る前進
が
あって
の
話
だと。
それも
踏まえて言う
ならば、
『超越的幸福』を意識作為的に作り出す方法はない
、という
結論
にもなるわけですね。それを
作り出す
のは
「命」
の
成せる技
。
ですので
まず
は、
自分
の
「心」
とは
別
の
「命」
が
自分の中
に
ある
ことを
感じ取る
悟り
のようなものが、
前段
の
重要な節目
になるということになる。それが
「永遠の命の感性」
であり、そこに
至る
ための
さらに
前段
として
魂
を
開放
する
「否定価値の放棄」
がある、
そのため
の
前段
として
「社会を生きる自信」
という
大きな目標
があり・・と、
全て
が
人生の歩み
として、
途中を省略してゴールにだけ行こうと
しても
そうは問屋が卸さない
ところに、
目の前
の
「実践」
を
見誤ることなく定める
ことの
重要性
があるという
話
になります。
と
だいぶ話が長く
なりましたが、
長く
なり
ついで(?)
に、
最近
「老年的超越」
というものがしばしば
社会
で
話題
になっている
ご時世
。
これについては、
『辞典』
-
『心理学的幸福主義』 -
「超越的幸福」
で
「符号する」
とだけ
触れて
いますが、
ハイブリッド心理学
が
「超越的幸福」
と
位置づけるもの
と
「老年的超越」
は
同一のもの
だと考えます。
トップ解説
の中で書いた、
「望みの卒業ごとに自発的幸福が増大する」
という
メカニズム
の、
最終的な姿
というもの。
一方
「老年的超越」
を
メディア
で
伝えて
いる
研究者達
は
大抵
、それを
「今をポジティプに捉える」「今を受け入れる」
という
心の転換
によるものではという
論調
ですが、
ハイブリッド心理学
からは、
ちょっとそれは違うのではないかな
、という
話
になってきます。そうした
意識法思考法的
な
話
とは、
次元がもう全く違うもの
だ、と。
今をどう捉えるか、受入れるか
ではなく、むしろ
過去の歳月の積み重ねが生み出したもの
だ、と。
いずれにせよ
ハイブリッド心理学
が
捉える
・・というか
僕自身
が
知る(その範囲においてハイブリッド心理学の中にも書ける)
「超越的幸福」
は、
「魂の世界」
の
側
での、
予想だにできなかった
心の神秘
のようなものとしてあります。
理論理屈だけでは分からない
であろう
その世界
を、
僕自身
の
体験
も含めて
十分に書きつくす
まで、あといったい
(何十?)何年かかる
か・・という
執筆作業
として
進めて
いる次第ですp(^^)q
さて
写真
の方は、
夏日
を
通り越し
て
真夏日
に
なろうか
という
感じ
だった
昨日
から
遡る
こと
僅か3週間弱前
の、
雪国風景
から。
先月
29日
(水)
に、
『湯沢高原スキー場』
に
行って
きました。
雪見酒
の
父
と、
僕
と同じ
地元の男子進学校
に
入学
が決まり
暇
だった
下の甥
を
連れ
て。ちなみにこの
下の甥
は
山登り
と
写真
が好きで、やっぱ
島野家
の
血
が
流れて
いると言われた感じの
子
。
高校
ではさっそく
山岳部
に
入った
とのことです。
でこの
『湯沢高原スキー場』
は
JR湯沢高原駅
からすぐの、
ロープウェイ
で
上越の山並み
の
相向かい
に位置する
ゲレンデ
まで
上がる
ことのできる
スキー場
で、
前々記事
で
紹介
の
『宝台樹スキー場』
にも増して
多彩な展望が利いて
いる、
写真の撮りで
のある
スキー場
でした。
スキーをしない人
でもこんな
絶景ポイント
まで
行けます
ということで、
お勧め
ですね。
ということで、まずは
パノラマ写真
から。これは
スキー
や
スノボ
をつけての
限定
になりますが
「パノラマコース」
で
撮った
ものです。
ほぼ
180度
で、
右手の方
の
どれか
が
谷川岳
かも知れません。また
夏
にでも行って
見える山の確認
などしようかなーと。
その下に
引き続き
3枚
、
湯沢高原スキー場
での写真など。
一方
桜
の方は
近所
では
昨日
で
ほぼ見頃終了
という感じでした。
いろいろ撮った
のですが、なるべ
くありきたりでない写真
を
載せたい
なあと思いながら
3枚
をまず
選び
ました。
6日
(木)
の
撮影
。
薄雲
の
向こう
の
太陽
を
背
にした
桜
の
花
。
7日
(金)
の
撮影
。
近所
の
川沿い
の
桜
の
ライトアップ
が
今年
は
グラデーションLED
になりました。
13日
(木)
の
撮影
。これは
定番の撮影法
のものですが、
池
の
きらめき
を
背景
にした
桜
。
いろいろ撮って
いますので、
次回記事
の際にも
またアップ
したいなと思います^^。
湯沢高原スキー場パノラマコースより180度風景
↑クリックにて大判を別ウインドウ表示
スポンサーサイト
ハイブリッド人生心理学とは
|
コメント(0)
コメント
(新着順^^)
コメントの投稿
名前:
タイトル:
メールアドレス:
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント:
管理者にだけ表示を許可する
PAGE UP
最新記事
『辞典』を更新しました^^ (08/12)
『辞典』&日記ブログを更新しました^^ (09/24)
『辞典』を更新しました^^ (08/05)
読者広場でコメント^^ (07/10)
『辞典』を更新しました&『日記ブログ』に執筆主軸移しました^^ (06/15)
『辞典』を更新しました^^ (06/02)
『辞典』を更新しました^^ (05/17)
『辞典』を更新しました^^ (05/06)
『辞典』を更新しました^^ (04/15)
『辞典』を更新しました^^ (04/09)
全ての記事一覧
新着順です^^。件数上限がある模様
全ての記事一覧を表示
記事の検索
検索ヒットした記事を新着順で表示します^^
最新コメント
しまの
>
Re:ゆりさん (2016/07/27)
ゆり
>
初めまして (2016/07/27)
しまの
>
RE:ゆうすけさん (2016/04/07)
ゆうすけ
>
(2016/04/07)
しまの
>
Re:ゆうさん:写真修正しました^^ (2016/02/23)
ゆう
>
少し怖いです (2016/02/23)
しまの
>
Re: 「現実感の喪失」ご相談 (2016/01/12)
カテゴリー別
初めての方はまず
==おおよその話==
を一通り読んで頂ければ^^
*記事は
掲載順
です^^
☆記事一覧-話の流れ順
(7)
☆記事一覧-カテゴリ順
(0)
==== おおよその話(^^)/ ====
(0)
このブログについて
(1)
島野隆のプロフィール
(2)
ハイブリッド人生心理学とは
(13)
(1)プラス思考
(3)
(2)癒し
(2)
(10)心の成長と治癒過程の理解
(6)
==== 細かい話^^ ==========
(0)
(4)内面感情の開放
(9)
(3)人生を豊かにする思考法行動法と価値観
(5)
(11)心の闇との決別
(15)
神になるのをやめる
(11)
(7)心の再生
(2)
(10)心の成長と治癒過程の理解・詳細編
(17)
島野が神になるのをやめた時
(12)
(6)「自己分析」虎の巻
(2)
(8)魂の世界
(33)
「魂」による「心」の浄化
(5)
「魂の成長」への道
(12)
島野が至った「命の無の世界」
(6)
==== 特定テーマ^^ ========
(0)
愛について
(2)
自信について
(1)
「愛」と「能力」の成長課題
(10)
対人行動と対人感情
(12)
社会を生きるスキル
(2)
実践の進め方と進み方
(23)
詳説・感情を鵜呑みにしない思考
(33)
真の答えに向うための論理的思考
(7)
「開放力」としての「思考力」
(7)
心の変化の核心と論理的思考
(9)
「感情と行動の分離」の心の足場
(5)
「心と魂と命」の要の「本心」
(7)
「ハイブリッドの道」の歩み方
(20)
歩み方ガイドへの黙示書
(8)
「悟り」と「未知」
(6)
成長の道標への歩み方
(15)
詳説・実践のポイント
(11)
特説・「心が良くなる」とは
(23)
詳説・心の治癒成長メカニズム
(11)
====つれづれ話\(^^)/ ===
(0)
写真と言葉
(201)
今日の格言^^;
(24)
ザ・ベストアンサー^^;
(18)
よもやま話
(16)
お知らせ一般
(454)
ブログのメンテその他
(4)
未分類
(0)
月別全記事
まずは
記事掲載順に読んで
頂いてもグーです^^。
(成長への主な道順で書いてます)
*各月ごと
に頭からの掲載順です^^
2022/08 (1)
2021/09 (1)
2021/08 (1)
2021/07 (1)
2021/06 (2)
2021/05 (2)
2021/04 (3)
2021/03 (2)
2021/02 (3)
2021/01 (1)
2020/12 (2)
2020/11 (1)
2020/10 (2)
2020/09 (1)
2020/08 (2)
2020/07 (1)
2020/06 (2)
2020/04 (2)
2020/02 (1)
2020/01 (1)
2019/12 (2)
2019/11 (2)
2019/10 (1)
2019/09 (2)
2019/08 (2)
2019/07 (2)
2019/06 (1)
2019/05 (3)
2019/04 (1)
2019/03 (1)
2019/02 (2)
2019/01 (3)
2018/12 (2)
2018/11 (2)
2018/10 (4)
2018/09 (1)
2018/08 (4)
2018/07 (3)
2018/06 (2)
2018/05 (1)
2018/04 (3)
2018/03 (1)
2018/02 (1)
2018/01 (1)
2017/12 (1)
2017/11 (1)
2017/10 (4)
2017/09 (2)
2017/08 (2)
2017/07 (2)
2017/06 (2)
2017/05 (2)
2017/04 (1)
2017/03 (1)
2017/02 (2)
2017/01 (3)
2016/12 (1)
2016/11 (3)
2016/10 (4)
2016/09 (3)
2016/08 (4)
2016/07 (4)
2016/06 (3)
2016/05 (3)
2016/04 (2)
2016/03 (4)
2016/02 (4)
2016/01 (4)
2015/12 (3)
2015/11 (5)
2015/10 (6)
2015/09 (5)
2015/08 (8)
2015/07 (7)
2015/06 (5)
2015/05 (8)
2015/04 (7)
2015/03 (7)
2015/02 (6)
2015/01 (8)
2014/12 (9)
2014/11 (8)
2014/10 (7)
2014/09 (4)
2014/08 (6)
2014/07 (6)
2014/06 (6)
2014/05 (5)
2014/04 (6)
2014/03 (6)
2014/02 (5)
2014/01 (6)
2013/12 (5)
2013/11 (5)
2013/10 (10)
2013/09 (5)
2013/08 (8)
2013/07 (7)
2013/06 (12)
2013/05 (10)
2013/04 (9)
2013/03 (10)
2013/02 (7)
2013/01 (15)
2012/12 (8)
2012/11 (6)
2012/10 (16)
2012/09 (10)
2012/08 (12)
2012/07 (6)
2012/06 (10)
2012/05 (11)
2012/04 (11)
2012/03 (12)
2012/02 (14)
2012/01 (16)
2011/12 (25)
2011/11 (21)
2011/10 (26)
2011/09 (20)
2011/08 (22)
2011/07 (20)
2011/06 (20)
2011/05 (9)
2011/04 (9)
2011/03 (10)
2011/02 (11)
2011/01 (13)
2010/12 (24)
2010/11 (24)
2010/10 (19)
2010/09 (25)
2010/08 (25)
2010/07 (30)
2010/06 (32)
2010/05 (38)
2010/04 (37)
2010/03 (42)
2010/02 (39)
2010/01 (26)
QRコード
管理者用
管理画面
copyright © 2023 心の成長と人生の豊かさの心理学 all rights reserved.
Powered by
FC2ブログ
.