島野 隆ブログ
and 掲示板
03
« 2021/04 »
05
S
M
T
W
T
F
S
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
心の成長と人生の豊かさの心理学
心の成長と治癒と豊かさの道
ハイブリッド人生心理学
無料WIKI
島野隆のブログへようこそ!
この
ブログ
は、
心の健康
と
人生の輝き
を最大限に伸ばすための
新しい心理学
、
「ハイブリッド人生心理学」
を分かりやすい言葉で語る
ブログ
です。
ハイブリッド心理学があなたを変えるのではありません。
変化への力
は、あなたの心の底にある
「命」
が持っています。
ハイブリッド心理学は、
その力を解き放つ
ための導きです。
本当の心の治癒と成長
に向かって!
島野 隆プロフィール
便利リンク
詳細マップ
流れチャート
道のり情景
姿勢
「ブログ村」
に
参加していま
す(した?^^ゞ)
関連記事
2011-09-09
『お願いです(島野の最新執筆姿勢も^^)』
2011-12-17
『再びお願いです^^ゞ』
2017-10-14
『読者広場でコメントその他^^』
『辞典』を更新しました^^
2021-04-15 Thu 17:07:54
『
ハイブリッド人生心理学辞典
』
・
実践3-2 仕事の普遍的スキル
を
更新
。
-仕事の普遍的スキルの具体内容
・仕事の普遍的スキルの具体内容
・仕事の普遍的スキルの本質
の
部分
を
埋め
ましまた。
八方尾根
の
2日目
、
3月24日
(水)
の
写真
の
残り
の
スナップ
を
6枚
と、あと
今年
の
桜
の
写真
を
4枚
^^。
3枚目
の
ダケカンバと雪と地吹雪
の
コラボ
、
5枚目
の
唐松山頂標識裏の樹氷
などは、
本格的冬の味わい
をまだ
残した
3月
ならではの
風景
ですね^^。
桜
の
写真
は、まず
29日
(月)
、
去年
は
桜スポットの近所川
での
桜祭りもライトアップも一切なし
だったのが
今年
は
ライトアップだけは例年より小ぶりな形で
行われ
出かけて
みた折の
一枚
、
31日
(水)
近所池
、
今月
3日
(土)
近所山登りトレーニング
(桜の花びらはちょっと拾って追加散りばめ演出^^ゞ)
、その
帰り
での
近所川
。
それから
2週間弱
、なんか
今年の桜
は
すでに昔日の感
と、
満開そして散る
のが
早かった印象
ですね・・。
スポンサーサイト
お知らせ一般
|
コメント(0)
『辞典』を更新しました^^
2021-04-09 Fri 13:36:56
『
ハイブリッド人生心理学辞典
』
・
実践3-2 仕事の普遍的スキル
を
更新
。
今回このページ
を
手短に仕上げよう
と思っています。
・基本説明
を
埋め
ましまた。
八方
の
2日目
、
3月24日
(水)
の
写真
です。
パノラマ
を
7つ
。まず
今回
日の出で山が赤く照らされる
「モルゲンロート」
が
結構ばっちり見られ
ました。
これが目的でこの時期に行った
というもの。かなり
空気が澄み切った状態で日の出方向に雲もない状況
で
見られる
もので、まあ
今まででこれが一番
かなと。ただ
写真
は
ホワイトバランス
を
「曇り」
にして
露光
を
低め
にすることで
鮮やかな色合い
を
出して
おり、
実際
は
人間の目
の
順応機能(?)
もあり、
これより明るく薄い色あい
で
見えている感じ
です。
ダケカンバ
と
雪山
の
コラボ
を
2枚
。
ここ
に来ると
いつもこれが見ごたえ
あり、だんだん
写す木のパターンも定例化
しつつある
今日この頃
・・^^; まあ
今回
は
雪の量
も
多く
、
歩くルート
も
多少違っては
おり、
2つめ横長
の方は
それならでは
の
風景
ですね。
左側
に
鹿島槍
と
五龍
、
右
に
白馬三山
と
ダケカンバ
が
勢ぞろいで
コラボ
。
唐松岳山頂
からは、
360度パノラマ
および
立山剱岳方面の展望
。
下山路
、
せっかくの機会だし時間にも余裕
あるということで、
無雪だと行けない
、
八方池回りの平坦地
を
ちょっと歩いて
きました。
6枚目
が
その時
の
写真
で、
通常は見えない構図・・かと悦に
いってましたが、
去年秋
の
八方池上
からの
写真
(
2020-11-16記事
)などと比べて
そう大した違いない感じ
ですね^^ゞ
そして
最後
が、
帰りの車
で通った
国道148号の橋
からの
北アルプス展望
です。
『白馬大橋』
が
有名
ですが
こちら
は
また別
で
『白馬オリンピック大橋』
とありました。
山登りせず
ともこうした
絶景
が
見られるポイント
です^^。
2021.3.24 八方池からモルゲンロートの白馬三山360度パノラマ
↑クリックにて自動ぱらぱらスクロールを別ウインドウ表示
2021.3.24 朝日の白馬三山とダケカンバ 120度パノラマ
↑クリックにて大判を別ウインドウ表示
2021.3.24 朝日の鹿島槍、五龍、白馬三山とダケカンバ 150度パノラマ
↑クリックにて大判を別ウインドウ表示
2021.3.24 唐松岳山頂からの360度パノラマ-午前
↑クリックにて自動ぱらぱらスクロールを別ウインドウ表示
2021.3.24 唐松岳山頂から立山剱方面展望
↑クリックにて大判を別ウインドウ表示
2021.3.24 八方池の先からの白馬三山120度パノラマ-昼
↑クリックにて大判を別ウインドウ表示
2021.3.24 白馬オリンピック大橋からの北アルプス展望
↑クリックにて大判を別ウインドウ表示
お知らせ一般
|
コメント(0)
『辞典』を更新&HTMLファイル名をdictio・・に変更しました^^
2021-04-05 Mon 15:01:59
ごく手短
ですが、
『
ハイブリッド人生心理学辞典
』
・
歩み-2 健康と成長への心の基盤
を
更新
。
・ハイブリッド心理学取り組みのための「探究心」
という
セクション
を
追加
しています。
「基本説明」
の
末の方
でそれに
触れる一文
を
追加
。
また
前記事
で
予定お知らせ
した通り、
『辞典』
の
HTMLファイル名
を
index・・
としていたのを
dictio・・
に
変更
しました。
サイト上のリンクは全て修正
したつもり。
このブログ
での
過去のリンクからはエラー
になりますが
ご了承
あれ^^。
3月23日
(火)
、
24日
(水)
と行ってきた
春の北アルプス
は、
一番よく
行く
八方尾根
からの
唐松岳
。
まず
初日
の
写真
で、
この日
はまず
『鹿島槍スキー場』
に寄って
リフト一本だけ
上がって
撮影会
。まずその
写真
を
6枚
。
写っている山
は、
2枚目
写真
での
左
が
鹿島槍ヶ岳
、
右
が
五龍岳
、あとは
5枚目
写真
での
左側
が
爺ヶ岳
です。
それから
八方尾根
に向かい、
雪の状態の確認
がてら
八方池
手前
あたりまで
行って
きました。
2日ともそこそこ風が強く
、それなりの
面白い写真
も
撮れた感じ
です。
白馬三山
の
一枚目
は
通常のスナップ
ですが、
小サイズだけではもったいない
ので
大判
にて^^。
2021.3.23 昼下がりの白馬三山その1
↑クリックにて大判を別ウインドウ表示
2021.3.23 昼下がりの白馬三山その2-120度パノラマ
↑クリックにて大判を別ウインドウ表示
2021.3.23 八方池山荘から夕刻の妙高方面展望-120度パノラマ
↑クリックにて大判を別ウインドウ表示
お知らせ一般
|
コメント(0)
『辞典』を更新しました^^
2021-03-29 Mon 11:25:05
『
ハイブリッド人生心理学辞典
』
・
実践5-1 悪感情の種類別の克服対処の指針
を
更新
。
・基本説明
の
部分
を
全面的に書き直して
います。
前収録
のものは
悪感情
の
克服
の
全体
を
短文概要
で書いていますが
やや整理不良という感じ
で、
今回
はまず
表で整理
する
形
に
変更
。
前収録
のものは
過去ログ
として
参照できる
ようにしています。
今回
この
更新
をしたのは、
前回
から
引き続き
「愛への取り組み」
について
短くまとめるか
と
練り始めた中
で、
関連資料
として
見返し
ていて
これじゃちょっと分かりにくいな・・
と
感じて
です。
「愛への取り組み」
も
「取り組み実践」
としてはこうした
枠組み
の
中
にあるものとして
ポイント
が
出て
くる、というものになります。
結構
キーポイン
トが
出てきそう
で、
もう少しいろいろ整理してから
になるかも知れません。
なお
次
は、
この話は書いておかねば
と
感じて
いた、
「仕事の普遍的スキル」
について
まとめる予定
です。そして
『日記ブログ』
の方の
入れ込み
も
始める予定
。
優先度をどれかに絞ってと
いうより、
書くだけの内容
が
見えたもの
を
散発的
にという
感じ
になるかなと。
あと
ちょっと内部事情
ですが、
『辞典』
の
HTMLファイル名
を
今
index・・
としているのが
ちょっと内容に合ってない
ので
(当初はごくキーワード整理のページ集にするつもりだったのですが^^ゞ)
、
dictio・・
に
変更
しようと思っています。
サイト上のリンクは全て修正
するつもりですが、
このブログ
での
過去のリンクからはエラーになる形
になってしまうかもですが、ま
特に問題ないか
と・・。
実施したらお知らせ
しますので^^。
寒さが和らぎお出かけシーズン
ということで、
11日
(木)
に
苗場
に
スキー
、そして
先週23、24日
と
いよいよ
北アルプス
に
春山登山
をしてきました。
まず
11日
(木)
の
苗場
での
写真
。
2年前
も
同じ頃
に行き、
その時
は
樹氷
が
見られる
など
秀逸な光景
だったので(
2019-03-21記事
)、
今度
のは
アップするほどでもないかなとも
思いましたが、
樹氷なし
でも
これはこれで綺麗な風景
ということで
9枚
。まあ
大体
木と雪の造形の面白さ
という
感じ
ですね^^。
なお
見える山
の
主なもの
として、
最初の写真
の
大きくなだらかな山
が
『平標(たいらっぴょう)山』
、
最後の写真
の
頂き左側が平らの山
が
『苗場山』
、その
右手
が
『神楽ヶ峰』
と、
スキー場の名前の由来
になっています。
お知らせ一般
|
コメント(0)
『辞典』を更新しました^^
2021-03-03 Wed 11:27:06
『
ハイブリッド人生心理学辞典
』
・
「愛」への理解と価値観と取り組み
を
更新
。
・「老い」「一つの道の歩み」
・「愛の獲得」とは何か
の
部分
を
埋めて
います。
これで
「「愛」への理解」
の
段落
は
全て完了
です。
この後
「「愛」への取り組み」
の
段落
を
書き
ますが、
本質的なこと
は
「理解」
の方で
書いて
ますので、ごく
取り組み実践上の考慮ポイント
など
短くまとめる
ものになると思います。
位置
も
「価値観」
の
前に移動
させようかな・・と。
12/17記事
に
初登場
の、
この晩夏あたり
に
生まれた
と思われる
「エプロンジュニア」
もしくは
「エプロン嬢」
(まだ性別分からず)
。
体つき
は
まだ子猫っぽい
ですが
顔
が
大人っぽく
なってきました。
近所山
の
散策者
が
連れて
きた
小型犬を睨んで
いる
一こま
。
27日
(土)
。
・・いや茶毛がちょっと見えるので
「ふとエプロン」
の方っぽいな・・
。
お知らせ一般
|
コメント(0)
次のページ>
PAGE UP
最新記事
『辞典』を更新しました^^ (04/15)
『辞典』を更新しました^^ (04/09)
『辞典』を更新&HTMLファイル名をdictio・・に変更しました^^ (04/05)
『辞典』を更新しました^^ (03/29)
『辞典』を更新しました^^ (03/03)
『辞典』を更新しました^^ (02/25)
『辞典』を更新しました^^ (02/09)
『辞典』を更新しました^^ (02/04)
『辞典』を更新しました^^ (01/11)
『辞典』を更新しました^^ (12/27)
全ての記事一覧
新着順です^^。件数上限がある模様
全ての記事一覧を表示
記事の検索
検索ヒットした記事を新着順で表示します^^
最新コメント
しまの
>
Re:ゆりさん (2016/07/27)
ゆり
>
初めまして (2016/07/27)
しまの
>
RE:ゆうすけさん (2016/04/07)
ゆうすけ
>
(2016/04/07)
しまの
>
Re:ゆうさん:写真修正しました^^ (2016/02/23)
ゆう
>
少し怖いです (2016/02/23)
しまの
>
Re: 「現実感の喪失」ご相談 (2016/01/12)
カテゴリー別
初めての方はまず
==おおよその話==
を一通り読んで頂ければ^^
*記事は
掲載順
です^^
☆記事一覧-話の流れ順
(7)
☆記事一覧-カテゴリ順
(0)
==== おおよその話(^^)/ ====
(0)
このブログについて
(1)
島野隆のプロフィール
(2)
ハイブリッド人生心理学とは
(13)
(1)プラス思考
(3)
(2)癒し
(2)
(10)心の成長と治癒過程の理解
(6)
==== 細かい話^^ ==========
(0)
(4)内面感情の開放
(9)
(3)人生を豊かにする思考法行動法と価値観
(5)
(11)心の闇との決別
(15)
神になるのをやめる
(11)
(7)心の再生
(2)
(10)心の成長と治癒過程の理解・詳細編
(17)
島野が神になるのをやめた時
(12)
(6)「自己分析」虎の巻
(2)
(8)魂の世界
(33)
「魂」による「心」の浄化
(5)
「魂の成長」への道
(12)
島野が至った「命の無の世界」
(6)
==== 特定テーマ^^ ========
(0)
愛について
(2)
自信について
(1)
「愛」と「能力」の成長課題
(10)
対人行動と対人感情
(12)
社会を生きるスキル
(2)
実践の進め方と進み方
(23)
詳説・感情を鵜呑みにしない思考
(33)
真の答えに向うための論理的思考
(7)
「開放力」としての「思考力」
(7)
心の変化の核心と論理的思考
(9)
「感情と行動の分離」の心の足場
(5)
「心と魂と命」の要の「本心」
(7)
「ハイブリッドの道」の歩み方
(20)
歩み方ガイドへの黙示書
(8)
「悟り」と「未知」
(6)
成長の道標への歩み方
(15)
詳説・実践のポイント
(11)
特説・「心が良くなる」とは
(23)
詳説・心の治癒成長メカニズム
(11)
====つれづれ話\(^^)/ ===
(0)
写真と言葉
(201)
今日の格言^^;
(24)
ザ・ベストアンサー^^;
(18)
よもやま話
(16)
お知らせ一般
(446)
ブログのメンテその他
(4)
未分類
(0)
月別全記事
まずは
記事掲載順に読んで
頂いてもグーです^^。
(成長への主な道順で書いてます)
*各月ごと
に頭からの掲載順です^^
2021/04 (3)
2021/03 (2)
2021/02 (3)
2021/01 (1)
2020/12 (2)
2020/11 (1)
2020/10 (2)
2020/09 (1)
2020/08 (2)
2020/07 (1)
2020/06 (2)
2020/04 (2)
2020/02 (1)
2020/01 (1)
2019/12 (2)
2019/11 (2)
2019/10 (1)
2019/09 (2)
2019/08 (2)
2019/07 (2)
2019/06 (1)
2019/05 (3)
2019/04 (1)
2019/03 (1)
2019/02 (2)
2019/01 (3)
2018/12 (2)
2018/11 (2)
2018/10 (4)
2018/09 (1)
2018/08 (4)
2018/07 (3)
2018/06 (2)
2018/05 (1)
2018/04 (3)
2018/03 (1)
2018/02 (1)
2018/01 (1)
2017/12 (1)
2017/11 (1)
2017/10 (4)
2017/09 (2)
2017/08 (2)
2017/07 (2)
2017/06 (2)
2017/05 (2)
2017/04 (1)
2017/03 (1)
2017/02 (2)
2017/01 (3)
2016/12 (1)
2016/11 (3)
2016/10 (4)
2016/09 (3)
2016/08 (4)
2016/07 (4)
2016/06 (3)
2016/05 (3)
2016/04 (2)
2016/03 (4)
2016/02 (4)
2016/01 (4)
2015/12 (3)
2015/11 (5)
2015/10 (6)
2015/09 (5)
2015/08 (8)
2015/07 (7)
2015/06 (5)
2015/05 (8)
2015/04 (7)
2015/03 (7)
2015/02 (6)
2015/01 (8)
2014/12 (9)
2014/11 (8)
2014/10 (7)
2014/09 (4)
2014/08 (6)
2014/07 (6)
2014/06 (6)
2014/05 (5)
2014/04 (6)
2014/03 (6)
2014/02 (5)
2014/01 (6)
2013/12 (5)
2013/11 (5)
2013/10 (10)
2013/09 (5)
2013/08 (8)
2013/07 (7)
2013/06 (12)
2013/05 (10)
2013/04 (9)
2013/03 (10)
2013/02 (7)
2013/01 (15)
2012/12 (8)
2012/11 (6)
2012/10 (16)
2012/09 (10)
2012/08 (12)
2012/07 (6)
2012/06 (10)
2012/05 (11)
2012/04 (11)
2012/03 (12)
2012/02 (14)
2012/01 (16)
2011/12 (25)
2011/11 (21)
2011/10 (26)
2011/09 (20)
2011/08 (22)
2011/07 (20)
2011/06 (20)
2011/05 (9)
2011/04 (9)
2011/03 (10)
2011/02 (11)
2011/01 (13)
2010/12 (24)
2010/11 (24)
2010/10 (19)
2010/09 (25)
2010/08 (25)
2010/07 (30)
2010/06 (32)
2010/05 (38)
2010/04 (37)
2010/03 (42)
2010/02 (39)
2010/01 (26)
QRコード
管理者用
管理画面
copyright © 2021 心の成長と人生の豊かさの心理学 all rights reserved.
Powered by
FC2ブログ
.